|
信号発生 (GENerator) |
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの振幅を設定します。 |
||
|
例 |
GENerator:WGAMplitude CH1_1,2.5 |
||
|
注記 |
発生可能な電圧は「振幅+オフセット」で、上限 +10V,下限 -10V までです。 |
||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの周波数を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:WGFRequency CH1_1,1250 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの波形種を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:WGKInd CH1_1,SIN |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットのオフセットまたは波形種類がDCの場合の電圧を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:WGOFfset CH1_1,1.25 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの信号発生出力を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:WGOUtput CH1_1,ON |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの周期を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:WGPEriod CH1_1,0.125 |
||
|
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8790波形発生ユニットの出力がOFFの時の出力端子の状態を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:WGSTop CH1_1,SHORT |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8790 (波形発生ユニット) |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのパルス再生クロックの周波数の設定を行います。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGCLock U1,1000 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのパターンモード時の信号発生出力を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:PGCOutput U1,ON |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
U8791パルス発生ユニットのパターン再生クロック周期を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGCPeriod U1,0.0125 |
||
|
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1>,C$,… |
||
|
解説 |
U8791パルス発生ユニットのパターンデータを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGDAta U1,1,11,22,33,44,55,66,77,88,99,AA,BB,CC,DD,EE,FF |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのDutyを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGDUty CH1_1,12.5 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの周波数を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGFRequency CH1_1,1250 |
||
|
注記 |
モードが「パターン」の場合はクロック周波数:PGCLockで設定してください。 |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのモードを設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:PGMOde U1,PULSe |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) |
||||||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1>,C<NR1> |
||
|
解説 |
:GENerator:PGDAtaで設定したパターンデータの数をNR1数値で返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGNUmber? U1,1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの信号発生出力を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:PGOUtput CH1_1,ON |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットのパターン番号を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGPAttern U1,1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パターンモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
MR8791任意波形発生ユニットの周期を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:PGPEriod CH1_1,0.125 |
||
|
注記 |
周期は上記範囲で指定できますが、実際の設定は周波数で行っているため、 |
||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) [パルスモード] |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
MR8791パルス発生ユニットの出力構成を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:PGTTl CH1_1,TTL |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
MR8791 (パルス発生ユニット) |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時の周波数を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ACFRequency CH1_1,10 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの交流測定結果を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ACIMeasure? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時のオフセットを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ACOFfset CH1_1,0.1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの交流モード時の振幅を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ACVPp CH1_1,2.5 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの発生回路の故障確認を行い、故障有無判定結果を返します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:VIR:DIAG? CH1_1 |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の抵抗発生時フィードバック一時停止を設定します。
|
||||||
|
例 |
:GENerator:VIR:FEEDback CH1_1,PAUSE |
||||||
|
注記 |
- |
||||||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||||||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B,C |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電流発生回路の故障確認を行い、設定値とモニタ値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:IDIAG? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モード時の信号レベルを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ILEVel CH1_1,0.001234567 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モード時の測定値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:IMEAsure? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電流モニタのレンジを返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:IRANge? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B,C,D |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの回路網推定を実行し、抵抗・容量・電圧の値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:LDCHeck? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
A$ = CH1_1〜CH27_8 |
|||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの回路網推定結果をクリアします。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:LDCLear CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||||||
|
解説 |
U8794 VIRユニットのファンクションモードを切り替えます。
|
||||||||||
|
例 |
:GENerator:VIR:MODE CH1_1,V |
||||||||||
|
注記 |
- |
||||||||||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||||||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A<NR1> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットのノッチ周波数を設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:NOTCH 50 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||||||||||
|
(応答) |
A$,C$ |
||||||||||||||||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの出力ON/OFFを設定します。
|
||||||||||||||||
|
例 |
:GENerator:VIR:OUTPut CH1_1,ON |
||||||||||||||||
|
注記 |
- |
||||||||||||||||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||||||||||||||||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR1> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の信号レベルを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:RLEVel CH1_1,123.456 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの抵抗モード時の測定値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:RMEAsure? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|||||||
|
(応答) |
A$,B$ |
||||||||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの出力中のスイッチ切り換えを設定します。
|
||||||||
|
例 |
:GENerator:VIR:SWITCH CH1_1,OPEN |
||||||||
|
注記 |
- |
||||||||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||||||||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B,C |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧発生回路の故障確認を行い、設定値とモニタ値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:VDIAG? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モード時の信号レベルを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:VLEVel CH1_1,1.2345 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モード時の測定値を返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:VMEAsure? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(クエリ) |
|
|
|
(応答) |
A$,B<NR2> |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットの電圧モニタのレンジを返します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:VRANge? CH1_1 |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||
|
構文 |
(コマンド) |
|
|
|
(応答) |
A$ |
||
|
解説 |
U8794 VIRユニットのゼロアジャストを設定します。 |
||
|
例 |
:GENerator:VIR:ZEROadj ON |
||
|
注記 |
- |
||
|
使用可能 |
U8794 (VIRユニット) |
||